ロッカーボードの種類で ダブルキャンバーボードがあります
BTMのWR、SABRINAの「WR」、YONEXの「4XP DC」がこれです。
いろいろ遊べそうで、アズーが一番気になる形状です。
従来のボードはキャンバーボードが主流でした
キャンバーボードとの違いは
ソールの雪面に接する面積はキャンバーボードと同じでも、オーリーのしやすさ、トリック時の動きやすさはキャンバーボードより優れている。
しかし、ダブルキャンバーの場合は、2つのキャンバーを別々の足で操作するので、後ろ足が板を抑えていても、前足で板を持ち上げる動作
に影響がないので、小さな力で板を持ち上げられます。
片足ずつにキャンバーがあるので、エッジへの加重はロッカーボードに比べると強くできる。例えば、「後ろ足に加重し、前足を持ち上げる動
作」(写真A参照)をする時の板の反発について考えてみると、キャンバーボードの場合は、1つの同じキャンバーに、抑える力と持ち上げる力
を加えるので、お互いが反発しあってしまい、結果として板を持ち上げるのに大きな力が必要になります。
形状は、LIB TECHやGNUの「C2BTX」に良く似ています。ダブルキャンバーは、板の中心から2つのキャンバーがある板です。
もちろんカービングターンも今までのキャンバーボードと同じくらいの操作性があるそうです
グラトリにもジブトリックの操作性も抜群 フリーランも出来る
良いとこドリップです(ぇ
写真@
(10/10/13 追加)
一般的にキャンバーボードは エッジグリップが強くターンに優れています
逆エッジは避けることの出来ない構造です
ダブルキャンバーボードは 逆エッジは軽減されて、操作しやすい
エッジのグリップ力は キャンバーより弱く ロッカーより強い
写真A ダブルキャンバーの解説
汚い絵ですが 文字だけだと想像しづらいと思い 書きました♪
ちなみにライダーに、う〇こを持たせてるのは絵心です(テヘ
写真Aのように オーリー以外にもノーリー、ピボットなどの操作がしやすく
グラトリ、ジブが 脚力の弱い 子供や女性にもやりやすい構造です。
キャンバーの良い所とロッカーの良い所を合わせ持ったのが「ダブルキャンバーボード」ですが
上級者の視点から見ても 中途半端なボードであることも確かです。
それでも需要があるのは スノーボード人口の9割を占める初心者〜中級者の方から高い評価があるからだと思います。
ダブルキャンバーには 大きく分けて 2タイプ有ります。
センターをVロッカーにした ダブルキャンバーは ロッカーボード向きのタイプです。
センターをフラットにした ダブルキャンバーはキャンバー向きのタイプです。
前者は低速時の操作性重視(グラトリ・ジブ)ですが 高速ライディング・ビッグキッカー・ハーフパイプには不向きです
後者は高速ライディング・キッカー・ハーフパイプに良いけど、低速時の操作性・グラトリ(プレス)・ジブはVロッカータイプより若干不向きです
13/14シーズンも ダブルキャンバー(2タイプ)は、人気になる構造と言っても過言ではないと思ってます。
![]() 【10%OFF】【プレチューン】【011ステッカー】011artistic【011アーティスティック】スノーボ...>価格:80,980円(税込、送料込) |
![]() 13/14モデル、プレチューンナップ+ボードバッグ+送料無料【楽天優勝セール参加中】 FANATIC S... |
![]() 13/14モデル、プレチューンナップ+ボードバッグ+送料無料【楽天優勝セール参加中】 SABRINA S... |
10/11シーズンは ダブルキャンバーが爆発的に売れました♪
11/12シーズンも 各ブランド・ダブルキャンバー中心のラインナップで発売されました
13/14シーズンも 各ブランドから ラインナップから外される事なく 堅調に人気が確立しつつあります
今シーズンも人気モデルは 売り切れ続出しそうですね。